旧暦の8月15日を十五夜「中秋の名月」といいます。

私たちが現在使っている新暦とは一か月ほどのズレがあり、一般的に9月中旬~10月中旬あたりを指します。

秋の真ん中に出る満月の意味で旧暦では1月~3月を春4月~6月を夏。7月~9月を秋。10月~12月を冬としていたことから8月は秋の丁度真ん中であり、8月15日の夜に出る満月ということでそう呼ばれるようになりました。

満月を鑑賞する他、これから始まる収穫期を前にして、収穫を感謝する初穂祭として芋の名月とも呼ばれています。 

お月見をしながらススキを飾り、団子を食べますが、

十五夜には秋の収穫に対して感謝するという意味もあり、作物で月の形をしたものが、団子であり、ススキは本来は稲穂なのですが、この時期に稲穂はまだないので、形が似たススキを用いているわけですね。